TUS OPEN COLLEGE 東京理科大学 オープンカレッジ

おすすめの
AI講座一覧

デジタル時代の必須スキル! デジタル時代の 必須スキル! AI活用の基礎と実践

東京理科大学オープンカレッジ
TUS OPEN COLLEGE

「“学び”で一歩先の未来へ」
~東京理科大学のオープンカレッジ~

変化の激しいビジネス社会。
自身のキャリアをより豊かにするためには、
常に“学び”続けることが求められる時代になりました。
東京理科大学では「知識とスキルをアップデートし続ける場」として
オープンカレッジを開講しております。

POINT

学びのポイント

AI活用の“一歩を踏み出す”

ビジネス社会において「AI」という言葉と聞かないことはなくなりました。
しかしながら「活用」となると何をどうしたらいいのか、
という疑問が残るのではないでしょうか。
“ただ色々質問するだけではもったいない”強力なビジネスツールであるAIについて、
その仕組みから活用をご紹介いたします。

  • プログラミングの
    知識は不要

    初心者でも大丈夫。生成AIのビジネスにおける有用性をまずは体験してみましょう!

  • AIを実際に
    活用しているプロが
    講師として登壇

    AIを取り巻く環境は日々変わっていきます。講師陣は実際にAIをビジネスで活用する者が担当します。

  • AIの仕組みから、
    すぐに使える
    “超実践的”な活用の
    スキル習得までを網羅

    手を動かしながら生成AIを活用し、実務に役立つノウハウを習得。ビジネスに応用できるスキルを身につけることを目指します。

RECOMMENDATION

おすすめ講座

    • 講座名
      データおよびAIを活用した企業変革
      いま、企業はまさにAIを活用して企業変革ができるか、問われています。生成AIの最先端のトレンドを把握したうえで、企業戦略立案および変革推進上の要諦をご紹介していきます。
    • 日程
      【全3回】2025年5月12日、5月26日、6月9日(各月曜日)19:00~20:30
    • 開講形式
      オンライン
    • 受講料
      15,000円
    • 講師
      佐野 宏喜(株式会社Lupinus 代表取締役社長)
    • 講座名
      AIで未来を拓く:初心者のためのAIプログラミング入門
      初心者でも取り組みやすい内容をベースにAI活用の実践力を高めていきます。この講座では「AIの基礎からノーコードアプリの作成とPythonのコーディング」を体験し、日常や業務への応用を目指して学習を進めていきます。
    • 日程
      【全3回】2025年5月14日、5月28日、6月11日(各水曜日)19:00~21:00
    • 開講形式
      オンライン
    • 受講料
      18,000円
    • 講師
      駒木 亮伯(株式会社東芝 デザイナー / 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 博士課程在籍)
    • 講座名
      AIで作るスマート議事録のススメ
      ビジネスパーソン必見!「AIを活用した効率的で精度の高い議事録作成法」をご紹介いたします。議事録に関する時間短縮と簡潔なまとめ方といった課題を一緒に解決していきましょう。
    • 日程
      【全1回】2025年5月16日(金曜日)19:00~20:30
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      6,000円
    • 講師
      坂本 将磨(LinkX Japan株式会社 代表取締役)
    • 講座名
      AI時代の動画クリエイティブ入門
      動画はプレゼンやPR等の様々なビジネスシーンで求められます。しかしその作成は、専門的な知識や高価な機材がないと難しい…とあきらめていませんか?この講座ではビジネスで求められる動画による情報発信を「ゼロから生成AIとスマートツールで実現」していきます。
    • 日程
      【全4回】2025年6月2日、6月9日、6月16日、6月23日(各月曜日)19:00~21:00
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      24,000円
    • 講師
      佐藤 安南(映像ディレクター(PersonaliTV®))
    • 講座名
      AI倫理入門
      AIをビジネスでも積極的に活用したいと考える方は多いのではないでしょうか。しかしながら活用には、AIによる存在しない情報の生成や著作権侵害等への対策といった「AIの倫理」も重要となります。AIの特性を踏まえて適切な活用を推進するためのAI倫理について一緒に学んでいきます。
    • 日程
      【全1回】2025年6月11日(水曜日)18:45~20:15
    • 開講形式
      オンライン
    • 受講料
      4,000円
    • 講師
      荒堀 淳一(富士通株式会社 AI倫理ガバナンス室 室長)
    • 講座名
      生成AIビジネス活用講座
      プログラミングの事前知識不要。「ノーコードでウェブサイトを作成」し、AIビジネスへの活用を体験していただきます。この講座では実践を通じて生成AIの理解を深め、ビジネスに応用できるスキルを身につけることを目指していきます。
    • 日程
      【全3回】2025年7月5日、7月12日、7月19日(各土曜日)10:00~11:30
    • 開講形式
      オンライン
    • 受講料
      16,500円
    • 講師
      根路銘 啓(Aimsales株式会社 代表/東大松尾研アントレ教育MACC所属)
      伊藤 雅康(studio veco代表/一般社団法人教育AI活用協会 副代表理事)
    • 講座名
      生成AIを活用した新しいビジネスモデルの作り方
      斬新かつ実効性、事業性の高いビジネスモデルを創生する方法を伝授し、成功しないプロダクトアウトのアプローチから脱却するための具体的な手法を紹介します。 生成AIを駆使してビジネスを革新するための洞察と実践的なスキルを身につけていきましょう。
    • 日程
      【全2回】2025年7月10日、7月17日(各木曜日)18:30~20:00
    • 開講形式
      オンライン
    • 受講料
      10,000円円
    • 講師
      的場 大輔 デジタル・ブレイン・イネーブルメント株式会社 代表取締役
    • 講座名
      Excel VBA×ChatGPT入門講座
      自分の業務をExcelのVBA(マクロ)で業務自動化したいけどプログラミングは苦手・・・といった悩みはありませんか?この講座ではプログラミングに馴染みのない方にとって高い壁だったVBA(マクロ)について、「ノンプログラマー向けに生成AIをフル活用して学習」していきます。
    • 日程
      【全3回】2025年9月6日、9月13日、9月20日(各土曜日)15:00~17:00
    • 開講形式
      オンライン
    • 受講料
      18,000円
    • 講師
      森田 貢士(「Excelでできるデータ集計・分析を極めるための本」著者)
REASON

選ばれる理由

  • 01

    理論と最新のトレンドを融合した
    実践向けの講座

    「理工系ならではの視点」「経営の知識と視点」「裏づけのある内容」などが散りばめられた、“超”実践的講義をお届けします。

    理論と最新のトレンドを融合した実践向けの講座
  • 02

    理科大ならではの信頼と実績

    ご利用企業数60社以上。多くの企業様に研修や自己啓発の一環でご活用いただいています。

    理論と最新のトレンドを融合した実践向けの講座
  • 03

    学びに対する寛容な場

    「最先端の知」、互いに学びあう「共創の場」を提供し、大学という失敗をしてもいい寛容な場で、「根拠ある実践力」の向上を目指します。

    学びに対する寛容な場
  • 04

    実績豊富な実業家も多数登壇

    現在も企業で活躍する多様な講師陣。理論と実践を兼ね備えて“理科大”だからこそ実現できるクオリティの高い講義を開講しております。

    実績豊富な実業家も多数登壇