おすすめの
教養講座一覧

\ 科学の扉を開こう!/ 親子で楽しむ
科学の不思議と
その魅力

東京理科大学オープンカレッジ TUS OPEN COLLEGE

好奇心旺盛な子供たちが
科学の世界に触れ、
探究心を育む
特別な
機会を提供します。

理科は難しい、算数は苦手といった意識はありませんか?それでも大丈夫。
日本の科学を最前線で牽引する東京理科大学が、その魅力と楽しさをお伝えいたします。
勉強になるだけじゃない、科学の面白さを感じさせる工夫がいっぱい!

「未来の科学者になる」 君の参加を待っています!

こんな方にオススメ!

  • 科学に興味がある、または興味を持ち始めたお子さま
  • 実験やものづくりを楽しんで学びたいお子さま
  • 身近な不思議やなぜ?を解き明かしたいお子さま

おすすめ講座

    • 講座名
      奇跡の玉川上水
      「学校で教わったよ」という声が聞こえてくるようですが、玉川上水…本当はもっともっと凄いんです。上水が流れる土地と同じ傾斜面での流水実験、上水が敷かれた関東ローム層の透水試験、上水ルートの立体地形作りなどを通じて「凄さ」を実感して下さい。玉川上水ルートの地形模型は、お持ち帰り頂けます。
    • 日程
      【全1回】2025年10月12日(日曜)13:00~15:00
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      4,500円
    • 講師
      関 陽児 東京理科大学 教養教育研究院 野田キャンパス教養部 教授/博士(工学)
    詳しくはこちら
    • 講座名
      親子で学ぼう!プログラミング
      ボールロボット「Sphero」を使って、プログラミングの基礎知識から構成まで、親子で楽しみながら学んでいきます。ボールロボットを思い通りに操ってみよう!
    • 日程
      【全1回】2025年11月1日(土曜日)10:30~12:30
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      8,400円
    • 講師
      森本 千佳子(東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 准教授/博士(システムズ・マネジメント))
    詳しくはこちら
    • 講座名
      ボードゲーム作りで確率を知ろう
      私たちの身の回りには、確率があふれています。今日は雨が降る?じゃんけんで何を出せば勝てる? 席替えで隣は誰?日常生活で起こる出来事には確率が大きく関わっています。 確率はただ計算して学ぶだけでなく、実際に試しながら学ぶことでその奥深さや面白さが見えてきます。
    • 日程
      【全1回】2025年11月22日(土曜日)10:00~12:00
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      4,500円
    • 講師
      横山 明日希 (株式会社math channel 代表/Eテレ「3か月でマスターする数学」講師/『10歳からの確率やってみた!(くもん出版)』著者)
    詳しくはこちら
    • 講座名
      クイズアプリで世界を学ぼう
      クイズ形式の「学び」には高い学習効果が認められています。本講座は、単にクイズで世界の歴史や地理を学ぶのではなく、そのクイズアプリを自分の手で制作することで、エンジニアリングの学びも取り入れています。
    • 日程
      【全1回】2025年12月20日(土曜日)10:30~12:30
    • 開講形式
      オンライン
    • 受講料
      4,500円
    • 講師
      森本 千佳子(東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 准教授/博士(システムズ・マネジメント))
      降旗 真由美(世界遺産アカデミー 認定講師/日本遺産普及協会所属 日本遺産ソムリエ)
    詳しくはこちら
    • 講座名
      アート思考を育む親子造形教室
      本講座では、自分の感じたイメージや感覚を試行錯誤しながら表現に繋げるという原初的な創造のプロセスを通して、楽しみながら「アート思考」を育み、柔軟な発想力と独創性、共感力の向上を目指します。 今回は、宇宙のはじまりと言われる「光」にフォーカスし、【きらめく星座宇宙】を描きます。
    • 日程
      【全1回】2025年12月20日(土)10:30~12:30
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      4,500円
    • 講師
      長嶺 奈緒美 (TOPPAN芸造研株式会社 子ども造形教室 講師)
    詳しくはこちら
    • 講座名
      ものの動きの仕組みが分かる工作キットを組み立てよう!
      車や自転車、ボールペンなどの文房具はどうやって動いているか知っていますか? この講座では、機構工作キットを組み立てながらものづくりの基礎である機構の動きを理解します。完成したものがどんな動きをするのか?子供だけではなく大人も夢中になれる内容ですので、是非保護者の方も一緒にお楽しみください。
    • 日程
      【全1回】2026年1月24日 (土曜)10:30~12:30
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      4,500円
    • 講師
      福富 善大  (株式会社善大工業 代表取締役/博士(医学))
    詳しくはこちら
    • 講座名
      わくわくサイエンスチャレンジ
      身の回りにある「力」と「光」の不思議を楽しく学べる特別な時間をお届けします。 ・力の実験では、ヘビゴマを作って「ぐるぐる回る力(ジャイロ効果)」の秘密を探ります。 ・光の実験では、手作りカメラを使って「ピントの秘密」を探ります。 工作を通じて学ぶことで、毎日の生活がもっとワクワクするはず! さあ、みんなも一緒に「力」と「光」の世界を探検しよう!
    • 日程
      【全1回】2026年1月31日(土曜日)10:00~12:00
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      4,500円
    • 講師
      東京理科大学地域貢献サークル カナラボ
    詳しくはこちら
    • 講座名
      親子で体験!「さんすうゲーム」~ろんり編~
      「宇宙レーダーゲーム」で遊びながら楽しく論理的思考を身につけましょう!遊び方のコツや学びのポイントなど、開発者であるしんや先生が直接解説します。 講座で使ったゲームキットもプレゼント!当日は簡単な内容から始めますので、小学1年生から参加可能です。お気軽にご参加ください。
    • 日程
      【全1回】2026年2月15日(日曜日)10:00~11:30
    • 開講形式
      会場
    • 受講料
      4,500円
    • 講師
      吉田 真也 (株式会社math channel 算数のお兄さん/日本数学検定協会公認 幼児さんすうインストラクター)
    詳しくはこちら